キャパオーバーという言葉をご存知ですか?ビジネスや日常生活でも使われている言葉です。 今回はそんなキャパオーバーについて意味や使い方を例文付きで解説します。類語・対義語・英語表現も紹介します。 また、キャパオーバーになってしまう原因となった時の対処法や解決策、さらにキャパオーバーのサインや予兆、ならないための予防策なども詳しく紹介します。 是非参考にしてみてください。
「キャパオーバー」の意味は「許容量や許容範囲を超えること」です。 「キャパオーバー」を日本語に直訳すると「容量超過」となりますが、あまり日本語としては一般的ではないですね。 電車やエレベーターなどが「超満員」という意味で使うこともありますが、 ビジネスシーンで使われる場合は「仕事が忙しすぎて自分では対応不可な状態」という意味になります。そしてその結果「思考停止状態に陥っている」という意味合いまで含むことがあります。
「キャパ」は「キャパシティー」の略です。 「キャパシティー」は英語「capacity」が語源です。 「capacity」は「容量」を意味する名詞です。 「オーバー」は「over」からきています。 ただし、「capacity over」という表現は和製英語なので注意してください。 正しくは、
This is over my capacity.
これは私のキャパシティーをオーバーしている。
と使います。
自分の能力よりも高い仕事にチャレンジすることは本来よいことです。 しかし、キャパオーバーしてしまうと本来もっている能力を発揮することが出来なくなり、今まで出来た当たり前のことをこなすことも不可になってしまいます。 これがキャパオーバーしてしまうことの最大の悪影響です。 その結果、キャパオーバーは周りから見て分からない場合が多いですから、「仕事が出来なくなった 」「仕事をサボってるんじゃないか」と同僚や上司からの評価も下がってしまいます。
さらに、現段階でキャパオーバーしてしまうと、新しい仕事にチャレンジ出来なくなってしまいます。 今やるべきことが出来ていないのであれば、次には進めませんよね。 キャパオーバーの状態で新しいことを始めるのは、不可能です。 さらにキャパオーバーになり、どんどん悪化していくでしょう。 自分のキャパシティを考えるのも仕事のうちの一つです。
キャパオーバーしてしまうと、大抵の人は体調を崩してしまいます。 キャパオーバーしているということは、残業をしたり家に仕事を持ち帰ったりして寝不足になってしまったり、まともに食事を取る時間もなく栄養不足になってしまいます。 その結果、体調を崩してしまうんですよね。 また、激務によってストレスが溜まったり、自分の趣味などをする時間を作れずにストレスを発散することも出来なくなってしまいます。 それによって精神的にも疲れてしまいます。 自分の限界を超えてしまっているので、正常ではありません。 頭痛や吐き気などが起きたり、気持ちが病んでしまい笑えなくなったりします。
キャパオーバーしてしまうと、私生活も充実しなくなってしまいます。 先程も言ったとおり体調も優れなくなってしまいます。気分も上がらないため、休みの日はひたすら寝ていたりゴロゴロして時間を過ごすようになってしまいます。 また、キャパオーバーしてしまう人は、勤務時間内に仕事が終わっていません。 そのため休日も仕事をしたり、あれこれと考えたりして身も心も休まりません。 その結果、自分のやりたいことや趣味に費やす時間も気力もなくなってしまいます。
人が、自分の許容範囲を超えるとキャパオーバーになってしまうことがあります。 この場合は自分が抱えきれないほどの物事を抱えた状態になってしまうことです。 頭がいっぱいいっぱいになったり、時間が足りなくなり「うわああ!」となってしまう状態を想像したら分かりやすいかと思います。 では、キャパオーバーになってしまう原因には何があるのでしょうか? 詳しく紹介していきます。
キャパオーバーになってしまう原因の一つに「仕事の量が多い」というのもあります。 どう考えても、一人でこなせる量ではない仕事を任されてしまうとキャパオーバーとなってしまいます。時間も足りないし、もちろん人手も足りていないので、与えられた時間内に終わりません。 仕事量って自分で選べないことの方が多いですよね。 会社や上司から課せられる仕事量が多いことって、なかなか回避できません。 それなのに「仕事が遅い」と言われたり「期限が守られていない」と指摘をされてしまい、精神的にも参ってしまいます。
仕事をこなすスピードは人それぞれです。 そのため、同じ仕事を任されても早く終わる人もいればなかなか終わらない人もいます。 一番はやい人と遅い人では、倍以上かかる時間の差が出てくることもあります。 上司からは平等に仕事を任されても、仕事をこなすスピードが遅いとキャパオーバーしてしまいます。 仕事が終わっていないのに、周りと同じようにどんどん仕事を任されていけば、終わらずに溜まっていきます。 また、その日のうちに終わらせなければならないことだと、残業をし続けなければなりません。 そもそも毎日残業をしなきゃいけない状態も、その人の能力のキャパを超えています。
ダメ上司の元で働いているとキャパオーバーしてしまう人もいます。 あまりに上司がポンコツで、部下である自分がやらなければいけないことが増えたり、尻拭いをしたり…。上司が任された仕事も全て丸投げされたりと「いっそ自分を上司にしてくれ!」と思いながら働いている人も多いのではないでしょうか。 ダメ上司のせいで仕事量が増えるのもありますが、何よりもメンタルがやられますよね。 上司だとダメな部分を指摘することも出来ませんし、簡単に上司を変えることも出来ません。 キャパオーバーしてしまうのは、上司など職場での人間関係も大きな原因のひとつです。
性格上、誰かに仕事を頼まれると断れない人っていますよね。 その結果、どんどん仕事を頼まれてしまいキャパオーバーとなってしまいます。 しかも、一度受け入れてしまうと次断りにくくなりますよね。 性格の悪い人だと、断れないのを分かっていてどんどん仕事を任せたりします。 人から頼まれて溜まった仕事量にもキャパオーバーしてしまいますし、頼まれてしまう自分のポジションにも嫌気が差してメンタル的にもキャパオーバーしてしまうことがあります。
仕事をするにあたって、計画性って大事ですよね。 計画をしていないと、後から「これも終わってない」「こっちはもう期限過ぎてる」「あれやるの忘れてた!」「どれやらなきゃいけなかったんだっけ…」となってしまいます。 効率も悪くなりますし、期限ギリギリになって焦ってしまいます。 これではキャパオーバーになってしまいますよね。 時間も余裕もなくなってしまいます。
「マルチタスク」とは、同時に複数の仕事を並行して行うことです。 働いていると、いくつもの仕事を行わなければならないことってありますよね。 常にたった一つのことをこなすことってあまりありません。 しかし、同時にいくつもの作業をすることが苦手な人はいます。 一つのことしか考えられなくて、他のことが疎かになってしまいます。 それでも、一度に複数のことをこなさなきゃ!と思うとキャパオーバーとなってしまいます。
また、キャパオーバーとなってしまう人の中には能力が著しく低い人もいるでしょう。 この場合は、平均的なこともキャパオーバーしてしまいます。 精神的なことは一切関係なく、そもそも仕事をこなす能力が備わっていません。 本人が元々持っているキャパシティがかなり狭く、それを上手くこなす能力も備わっていません。 自分が出来ることの判断もついていないために、自分の能力以上のことを出来ると思ってしまっています。その部分の判断がつかないのも、判断力不足でしょう。
仕事に限らず、やるべきことが多い場合もキャパオーバーになる原因の一つになります。 例えば、子育て中に家事や買い物をして近所付き合いもしなくてはならないし、子供の幼稚園なども探さなきゃいけないし今後のお金のことも考えなきゃいけない、、、など、仕事をしていなくてもやるべきことが多すぎてキャパオーバーになってしまう人はいます。 少しでもほっと一息つける時間があれば違います。 ですが、仕事以外の時間でも仕事のことを考えてしまったり、家事や子育てに追われてそのまま寝て朝はやく起きて、といった生活をしていると段々とキャパを超えていってしまいます。
キャパオーバーになってしまう原因に体調管理ができていない場合があります。 いくらやる気はあっても、体調が万全でなくては体がバテてしまいます。 特に、寝不足には要注意です。 しっかりと睡眠はとるようにしましょう。 また、しっかりと暖かくして寝たり風邪を引かないようにしましょう。 体調が悪いと判断力も鈍りますし、自分自身の動きも遅くなります。 ミスが増えれば、その分の時間と体力が奪われてしまいますよね。
悩み事が多いとキャパオーバーになってしまいます。 仕事で悩んだり、人間関係で悩んだり、恋愛で悩んだり、悩み事は人それぞれです。 1つや2つある分には、キャパオーバーになることは少ないですが色々な悩み事が重なると、どれもうまくいかないような気持ちになりキャパオーバーになってしまいます。 また1つの分野でも悩み事がたくさんあるといっぱいいっぱいになってしまいます。 特に仕事では、気を抜ける瞬間がないためキャパオーバーになりやすくなっています。
悩み事や相談ごとがあるのに周囲に相談できずにいると、キャパオーバーになってしまいます。 一緒に解決してくれる人や、話を聞いて励ましてくれる人がいるだけでもキャパオーバーにはなりにくいです。 しかし仕事のことで職場には相談出来る人がいなかったり、あまり人に話せないことで悩んでいる人は抱え込んでいるうちにキャパオーバーになってしまいます。 仕事も悩みもですが、一人で抱え込むのはキャパオーバーになりやすい大きな要因です。
ストレスが溜まっていると、キャパオーバーになりやすくなっています。 イライラしていると冷静な判断が出来なかったり、いつもなら出来ることもうまくいかなかったりします。そして、うまくいかないことに対してもいつも以上にイライラしたり落ち込んだりしてしまい、キャパオーバーになってしまいます。 そもそもストレスが溜まるとモチベーションも上がりませんし、やる気もなくなってしまいます。 いつもよりも仕事の捗りが遅くなるうえに、ミスが増えたりすることで倍以上時間や労力がかかることがあります。
心配性の人はキャパオーバーになりがちです。 ちゃんと出来ていても不安になってしまったり、これでいいのかな?と何度も確認してしまいます。 その結果、時間も多くかかってしまいます。 さらに、心配ばかりしているとかなりストレスが溜まりますよね。 精神的にも疲労がたまっていきます。 仕事をこなすのに時間がかかるうえに精神面でも負担がかかるため、キャパオーバーになりやすいです。
完璧主義者もキャパオーバーしてしまいやすいです。 常に完璧を求めすぎて、時間も労力も人一倍かかってしまいます。 完璧主義者はまず規則を必ず守ります。ただいくら規則とはいえ、それが仕事をするうえで効率を悪くさせていたり働きづらい環境になっていることもあります。そういった規則は変えていく必要もありますよね。真面目すぎるが故に時間の無駄遣いが多くなることがあります。 さらに、完璧主義だと、今までの経験と違うことが起きたり、自分で立てた計画とズレが生じるとどうしても不安になったり苛立ってしまいます。とても神経質なんですよね。 そのため、ストレスを感じることも多く精神面でもキャパオーバーになってしまいます。
せっかちな人もキャパオーバーになりやすいです。 早く仕事を終わらせたいのになかなか終わらないと焦ったりパニックになったりしてしまいます。 その結果、キャパオーバーになってしまいます。 さらにせっかちな人は、仕事は早く終わらせることができてもケアレスミスが多かったりします。 例えば、書類の記入をお願いすると、提出してくれるのは早いけど、記入漏れがあることがあり、結局やり直したりすることが多くなります。 ミスがあると、精神的に疲れたりしますよね。 よりキャパオーバーになってしまいます。
集中力がない人はキャパオーバーになりやすい! なんせ集中しないので、仕事が終わるのがかなり遅くなります。 そもそも飽き性で集中出来ないのか、仕事が多すぎて何からやったらいいのか分からず集中出来ないのか…どちらにしろ、仕事を進める力がありません。 結局、ギリギリになって大変になりキャパオーバーとなって、周りに迷惑をかけたり助けてもらうことが多いです。 飽き性で集中力がないタイプは仕事だけでなくプライベートでもその飽きっぽい性格を発揮することがあります。 例えば、特定の恋人と長く付き合えずコロコロと恋人が変わっていたり、部屋が物で溢れかえっていたりします。
八方美人って要領が良く小賢しいイメージがありますが、実はキャパオーバーになりやすいんです。 というのも、周りからの目や評価ばかり気にしていい顔をすることが多いので、自分のやるべきことを後回しにしがちです。 そのため、他人に媚を売っている間にやらなきゃいけないことがどんどん溜まっていってしまいます。 さらに、八方美人をするのって疲れるんですよね。 あっちにもこっちにもいい顔をして、自分の信念とか考えを見失いがちです。 それによってメンタルがやられてしまう人も多くキャパオーバーとなってしまいます。
ではキャパオーバーになってしまった場合、どうしたらいいのでしょうか? キャパオーバーになったときの解決策を紹介していきます。
まず、やるべきことや抱えていることを整理しましょう。 紙に書き出してみたり、携帯のメモページなどに打ってみましょう。 そして、それらの優先順位や期限を考えたり、どのようにこなしていくかを細かく整理していきましょう。 そうすることで、一気に進めることなく順序立てて終わらせることが出来るのでキャパオーバーになることはありません。 もし、どれも期限が迫っている場合は一つ一つの最短ルートを考えてから行動するようにしましょう。 考える時間ももったいない!と行動してしまうと、実は遠回りだったりします。 何事も計画や事前準備は大切です。考えたり行動する前に、まず整理をする癖をつけましょう。
マルチタスクが出来ないことでキャパオーバーになってしまうと言いました。 確かに同時進行出来るほどの要領がない人はキャパオーバーになりやすいです。 しかし、出来ないのであれば無理してやる必要はありません。 無理なことをするのが、一番キャパオーバーになりやすいです。 そういう場合は、一つずつ完璧にこなしていけるようになりましょう。 やるべき仕事に優先順位を付け、一つずつ消化していきましょう。 ただ同時進行出来ない分、一つ一つをこなすスピードが必要になります。
キャパオーバーになったときは、誰にでもいいので相談してみましょう。 家族や友人、また恋人や上司など話せる人に話してみましょう。 話すことで整理されたり、ストレスが発散出来る場合があります。 もし身近に居なくても、SNSなどで話し相手を探してみるのもいいでしょう。 最近ではSNSが発達しているので同じような業種、環境、趣味の人と繋がりやすくなっています。 相手を知らないことで、話せることもあったりします。 一人で抱えるのではなく、話し相手を見つけ相談してみましょう。
キャパオーバーになった時は、ストレス発散になるようなことをしてみましょう。 運動をしたり、歌をうたったりなど、気持ちをリフレッシュさせましょう。 キャパオーバーになってしまった時は、精神的にも参ってしまいます。 まずは気持ちをリフレッシュすることで、溜まっているやらなくてはならないことを整理することが出来ます。 仕事におわれていたとしても、1時間だけでも自分のために時間を使いましょう。
キャパオーバーになったときは、おいしいものを食べてしっかりと寝ましょう! 質のいい食事と睡眠は、心身を元気にするのにとても大切なことです。 仕事をしっかりと片付けること、やるべきことをきちんとやることはもちろん大切なことですがちゃんとおいしいと思うものを食べて、しっかりと睡眠をとることも同じだけ大切です。 心身を元気にすることで、キャパオーバーになってしまった脳や心に余裕が出来ます。 その余裕があるうちに、しっかりとやるべきことの整理をしたり誰かと相談をしたりしましょう。
キャパオーバーになり、もうどうにもならなくなってしまったら環境を変えましょう。 仕事がキャパオーバーなのに、やらなくてはならないような職場では身も心も持ちません。 それでは、出来ることも出来なくなってしまいます。 また人間関係でキャパオーバーになるほど悩む場合は、そういう人と関わらないようにしましょう。 我慢をしたり、相手に失礼だと思って我慢をし続けていたら、自分自身が壊れてしまいます。 壊れてしまってからでは遅いです。 働くことが長い間困難になってしまったり、人と関われなくなってしまいます。 自分のために判断をするようにしましょう。
いつも以上にイライラすることが多いなと感じたら、それはキャパオーバーのサインや前兆の可能性があります。 やることが溜まったり、なかなか消化できていないとストレスは溜まりやすくなっています。 また淡々とこなしている人や、余裕がある人を見ることでイライラする場合もキャパオーバーの前兆の場合があります。 突然キャパオーバーになって頭がパンクしてしまうこともありますので、そういう時は一息ついたり外で深呼吸をするなどして気持ちを落ち着かせましょう。
仕事などでミスが増えて来た場合、キャパオーバーのサインかもしれません。 普段出来ていることや、簡単なところでミスが増えた場合は要注意です。 すでにキャパオーバーの場合があります。 そういった際は、自分がやるべきことを焦らずに、考えたり優先順位をつけたり整理をするようにしましょう。 ミスをすると焦ったり急いでしまいがちですが、一度落ち着いてしっかりと整理するようにしましょう。
キャパオーバーになりそうな時やなっている時は、笑えなくなることがあります。 普段なら職場などで誰かと話す時、笑顔で話していたのに出来なくなってしまいます。 何をしていても楽しいと感じなくなったり、好きなテレビを見て笑うことがなくなったりしたら、それはキャパオーバーのサイン・前兆の可能性が高いです。 今、自分が置かれている状況を深く考えないようにしているかもしれませんので、しっかりと考えるようにしましょう。 そしてキャパオーバーになっているかどうかを確認しましょう。 万が一キャパオーバーになりかけていたら、パンクする前に誰かに頼ったり気持ちがリフレッシュするようにしましょう。
何か悲しいことがあるわけでもないのに、涙が出てきたり泣くほどのことじゃないことで泣いてしまう場合は、キャパオーバーであるサインの可能性が非常に高いです。 精神的にもキャパオーバーしてしまい、コントロールが効かない状態かもしれません。 相談できる人に相談したり、然るべきところで相談するようにしましょう。 そのままでは、どんどん自分自身の心のコントロールが効かなくなってしまう場合があります。
キャパオーバーであったり、キャパオーバー寸前の状態であると、人と会うことが億劫になることがあります。 いつも会っているメンバーや、楽しみにしているはずの用事が億劫になってきていたらキャパオーバーのサインの可能性があります。 その場合は無理に誰かと会わずに、しっかりと休みましょう。 お風呂にゆっくり浸かったり、布団の中でよく眠るだけでも次の日の心持ちが違ったりします。 また、マッサージをしてみたり好きな音楽を聞いたりなど、自分自身がリラックス出来る環境を作り心身を休ませてあげましょう。
キャパオーバーの場合、何も考えられなくなってしまいます。 仕事のことや、人間関係のことなど、何か考えようとしても頭がうまく回らなかったり、考えようとするだけで拒否反応が出てしまうことがあります。 それはキャパオーバーのサインの可能性がありますので、無理に考えようとせずに頭を休ませてあげしょう。 休憩時間に少し目をつぶったり、軽い運動をしたりと、頭をスッキリさせるようにしましょう。 仕事であれば、自分にとってはこの仕事量はキャパオーバーであり完全に遂行することが出来ない旨を伝えるなど、上司にちゃんと相談しましょう。 全てが中途半端になりミスが連発する方が会社にも迷惑がかかり、何より自分自身がしんどくなってしまいます。
なかなか寝付けなかったり眠りが浅かったりする場合は、キャパオーバーの可能性があります。 不眠になる人は心配ごとや悩み事が多い場合があります。 悩み事が多いことで睡眠にまで支障が出ているのはキャパオーバーのサインです。 本来悩み事があっても、寝たらスッキリしてしまうことや時間が経つことで解決します。 しかし、解決するどころか日に日に寝れなくなっている場合は、キャパオーバーの可能性がありますので、相談したりリフレッシュしたりして解決出来るようにしましょう。
人はキャパオーバーにもなると、宛もなく街をふらつき始めます。 ただ何も考えずに、ぼーっと歩き続けます。 家でじっとしていられず、かといって何かする気にも起きず、気付けば何時間も歩いてしまいます。 でも、ぶらぶら歩くことは創造力を高めるとも言われています。 頭の整理やストレスの解消のために、歩く人って結構いるんですよね。 なので、身体が自然とキャパオーバーした自分を落ち着かせようと歩き出すのでしょう。 家の中に閉じこもるよりはずっといいです。 仕事などから少し離れ、街を歩くのは自己防衛かもしれません。
キャパオーバーにならないようにするためには、仕事や物事に取り掛かる前に行う手段を考えてしっかりと計画を立てましょう。 そして、するべきことをいくつも抱えている場合は優先順位をつけるようにしましょう。 そうすることで、同時にいくつものことが重なったり頭がこんがらがるようなことを避けられます。 やり方ひとつでキャパオーバーを防ぐことができますので、事前準備はしっかりとするようにしましょう。 仕事を効率よく進め、溜め込んだりしないためにも優先順位を考えることはかなり大切です。 何も考えずに始めるのはキャパオーバーになってしまう大きな要因となりますので、しっかりと事前に考えるクセをつけましょう。
身の回りの整理整頓をし常に清潔な環境で過ごすことも、キャパオーバーの予防になります。。 自宅や職場などのスペースが乱れていると心も乱れることになり、イライラする原因にもなります。 また、どこに何があるか分からないと仕事のパフォーマンスも下がってしまうので、整理整頓はとても大切です。 掃除が苦手、嫌いという人もいるかもしれませんが、整理整頓は毎日の少しの心がけで良いのです。 例えば、
などが挙げられます。日々行っていれば数分で出来る作業です。 これを習慣づけさえすれば、仕事の効率はぐんと上がるでしょう。 また自分のスペースだけでなく共有部分もしっかりと整理整頓をしましょう。 整理整頓の癖付けはとても大事です。
キャパオーバーにならないためには、断る勇気を持つことです。 キャパオーバーになりやすい人の多くは、他人の頼みや仕事を断れないところがあります。 自分のやるべきことだけでなく、他人の分までやっていたらキャパオーバーになってしまうのも仕方ありません。 まずは自分のことが出来る環境を自分で作るようにしましょう。 仕事だけではなく人からの誘いなども、あまり乗り気じゃなかったり行きたくない場合はしっかりと断るようにしましょう。
キャパオーバーにならないためには、自分のペースを保つようにしましょう。 周りに合わせて自分のペースが崩れると、出来ることも出来なくなりキャパオーバーになってしまうことがあります。 しっかりとやるべきことをやっていれば、ペースなど周りと違くても問題ありません。 ペースまで指摘してくるような人がいる場合は、第三者に相談するなどしてそれで深く悩まないようにしましょう。 自分は自分、他人は他人と考えて、自分のペースで物事を進めていきましょう。
キャパオーバーしてしまう人の中には、相談したり頼ることが苦手な人が多いです。 しかし、一人で抱え込んでいてはキャパオーバーになってしまう可能性が高くなります。 キャパオーバーにならないようにするためにも、一人で解決出来ないこと相談したり頼んでみたりするようにしましょう。 相談とは、全部を丸投げするわけではありません。 昔の体験談を聞くとか、アドバイスを少しもらうとか、それだけでも仕事が捗ることってあります。 さらに、相談することで周りも「この人はこういうことが苦手なんだな」「今仕事溜まってて大変なんだな」と把握することが出来ます。 そうすると周りもフォローしやすいですよね。一人で抱え込んでやっている人って、なかなか声が掛けづらかったり一人っきりでやりたいのかな?と思われてしまいます。 自分から周りに声をかけるようにしてみましょう。
休めていないのもしんどい気持ちが溜まってしまいます。 休みの日、しっかりと身体を休められていますか? 夜更しをしたり、遊び呆けたり、仕事のことを考えすぎてしまってはいないでしょうか? せっかくの休みなので自分の時間をフルに使いたい!と思ってしまうと思いますが、たまにはしっかりと身体を休めましょう。 そして、自分の好きなことをする時間を定期的に作りましょう。 映画を観るとか、カフェ巡りをするとか、そういったことでも構いません。 ジムに行って身体を動かしたり、友達と話したりもいいですよね。 自分のストレス発散となる時間、リラックス出来る時間を持ちましょう。
キャパオーバーにならないようにするためには、日頃から生活リズムを整えるようにしましょう。 不規則な生活や食事は、体だけでなく心の乱れに繋がります。 そういった状態で忙しくなったり悩み事が増えると、いつもより早くキャパオーバーになってしまいます。 生活リズムを整えて、体調管理をしっかりとするだけでもキャパオーバーの予防になります。 生活習慣を整えるチェックリストをまとめたので、是非参考にしてみてください。 <睡眠>
<食事>
<運動>
「キャパオーバー」について理解できたでしょうか? キャパオーバーとは、誰しもなる可能性のあることです。 キャパオーバーになってしまうと、心身共に疲れ健全な状態でいられなくなってしまうこともあります。 ただ、キャパを考えすぎてずっとキャパ内で行っていると一切成長できませんよね。 自分のキャパシティーよりも少し多く仕事をしたり、日々努力しないと到達出来ない目標を持つようにしましょう。 トレーニングなどでもそうですよね。 例えば30分で5kmほど走れているのであれば、次は6kmを目指しましょう。 いきなり10km走るのは難しいですよね。 少しずつ目標を上げながら、無理しすぎないようにしましょう。 そして日頃から生活リズムを整えたり自分の時間を大切にし、困った時は誰かに相談することを心がけましょう。